一般内科・消化器内科皮膚科・小児科・心療内科
大腸疾患

大腸疾患

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群は、腸の機能障害によって引き起こされる消化器系の疾患です。
腸の運動性や感覚性の異常によって生じると考えられています。
腸の運動性の異常により、腸の運動が速すぎたり遅かったりすることがあります。
また、腸の感覚性の異常により、通常は痛くない刺激が痛みを引き起こすことがあります。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群はお腹の痛みや張りなどの不快な症状とともに、下痢や便秘などの便通異常を引き起こす病気です。症状の現れ方や重症度は人によって異なり、特に便通異常の現れ方によって下痢型、便秘型、混合型、分類不能型の4つのタイプに分けられています。

“下痢型”はストレスや緊張などのわずかなきっかけによってお腹の痛みと激しい便意とともに下痢を生じることが特徴で、特に通勤などトイレに行けない状況のときに発症しやすいとされています。

一方、“便秘型”では便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。なお、“混合型”は便秘と下痢が交互に繰り返されることが特徴です。

このような症状が3か月以上続く場合に過敏性腸症候群が疑われますが、いずれのタイプもストレスや疲れなどがたまると症状が悪化し、就寝中や休日などは症状が現れにくいとされています。また、排便すると一時的に症状が改善することも特徴の1つです。

多くの方はこれらのお腹の症状や便通の異常とうまく付き合いながら生活していますが、重症の場合には頻回な下痢のため電車に乗れない、外出できないなど生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、特別な検査をせずに問診だけで診断が下されることも少なくありません。

しかし、なかには思いもよらない腸の病気が潜んでいる可能性もあるため、重症の場合や治療をしても症状が改善しない場合は検査を行うことがあります。検査としては、血液検査、便潜血検査、画像検査、大腸カメラなどがあります。

過敏性腸症候群の治療法

診断は主に症状に基づいて行われます。他の疾患を排除するために、血液検査や内視鏡検査なども行われることがあります。

治療は個々の症状に合わせて行われることが多いですが、以下の方法が使用されることがあります。

  1. 食事療法:食品や飲み物の摂取を調整し、症状を軽減します。
  2. ストレス管理:ストレス軽減のためのリラクゼーション方法や認知行動療法などが使用されることがあります。
  3. 薬物療法:腸の運動性や感覚性を調節するための薬が処方されることがあります。
虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎は、大腸内の血液供給が制限されることによって引き起こされる炎症性疾患です。

通常、大腸は豊富な血液供給を受けているため、血流が制限されると組織が酸素や栄養を得ることができず、炎症や組織の損傷が起こります。
虚血性大腸炎には、急性と慢性の二つの形があります。
急性虚血性大腸炎は、通常、大動脈の閉塞や血栓形成などの急性血管障害によって引き起こされます。

慢性虚血性大腸炎は、血管の慢性的な狭窄や閉塞によって引き起こされることがあります。

【画像】腹痛のシニア男性

リスクと予防

虚血性大腸炎は、高齢者や心臓病、動脈硬化症などの基礎疾患を持つ患者さんにより頻繁にみられます。予防には、心臓病や動脈硬化症のリスクファクター(高血圧、脂質異常症、喫煙、肥満など)の管理と定期的な健康診断が重要です。

虚血性大腸炎の症状

腹部痛や下痢などの非特異的な症状から始まり、重症化すると腹痛や腹部膨満感、血便などの症状が現れることがあります。
診断は、症状や身体所見、血液検査、大腸内視鏡検査、または画像検査(CTスキャンやMRI)を組み合わせて行われます。

虚血性大腸炎の治療法

大腸の血流を改善することや炎症を抑えることを目的として行われます。
具体的な治療方法は、内科的治療(経口摂取の制限や点滴療法、抗生物質の使用など)で大半が治癒します。
重症の場合は外科的治療(大腸切除など)が必要になることもあります。

大腸がん

大腸がんとは


大腸がんとは大腸の一番内側にある粘膜に発生するがんです。良性のポリープが大きくなる過程でがん化して発生するものと、粘膜の正常な細胞が直接がん細胞に変化して発生するものがあります。
日本人では70%がS状結腸と直腸に発生することが知られています。最近の統計ではがん別の罹患率では男女ともに2位、死亡率では男性2位、女性1位となっており、日本人にとっては身近ながんの1つです。
高齢化と食生活の欧米化などにより年々罹患数が増えています。早期に発見することができれば完治することができます。しかし、早期には症状がでないため、症状が出現した頃には進行している場合があります。そのため、早期に発見することが重要であり、定期的に大腸カメラを受けることが大切です。

【イラスト】大腸の腫瘍

大腸がんの症状

大腸がんは早期では自覚症状がないことがほとんどです。がんが進行し大きくなると血便、便通異常(便秘・下痢)、腹痛、便の狭小化(便が細くなること)、体重減少、腹部膨満感、食欲低下などの症状が出現します。がんがさらに大きくなると、近接した臓器に直接浸潤したり、リンパ管や血管などを通して離れた臓器やリンパ節に転移します。

大腸がんの治療法

早期に発見することができれば内視鏡治療で完治することができます。進行したがんでは手術や化学療法がおこなわれます。肛門に近い位置にがんが存在する場合は人工肛門を造設する場合もあります。大腸ポリープが徐々にがんになっていくため、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラを受けていただくことをおすすめします。

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)とは

消化管に炎症や潰瘍を生じ、出血、下痢、体重減少、発熱などの症状を起こす疾患の総称です。一般的には、潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)とクローン病(Crohn’s Disease:CD)の二つの病気をIBDと呼んでいます。
どちらも特定疾患(いわゆる難病)に指定されている病気ですが、日本人の患者さんは年々増えており、2020年現在UCは少なくとも22万人、CDは7万人以上いらっしゃると推定されています。日本では、厚生労働省の難治性疾患政策研究事業の指定難病となっており、重症度の基準を満たした場合は公費で医療費が補助されています。
若い方を中心に発症し、症状の再燃(症状がわるくなること)と寛解(症状がよくなること)を繰り返します。原因は遺伝的要因、食事や腸内細菌など環境因子、免疫異常などが複合しているとされていますが、いまだ特定されていません。

潰瘍性大腸炎(UC)の特徴

UCは大腸の粘膜に炎症が起きる病気です。直腸(肛門付近)から炎症が起き、口側の大腸に連続的に炎症が広がっていきます。炎症の範囲が最も狭い方を直腸炎型、S状結腸〜下行結腸まで炎症が広がった方を左側大腸炎型、横行結腸よりさらに口側に炎症が広がった方を全大腸炎型と呼びます。症状は発熱、腹痛、下痢、血便が出ることが特徴的です。

クローン病(CD)の特徴

CDは小腸と大腸を中心とした消化管に炎症が起きる病気です。
UCでは浅い潰瘍やびらんが連続してみられるのに対し、CDでは深い潰瘍が飛び飛びに(非連続的に)みられるのが特徴です。病変部位の分布により、小腸病変のみの小腸型、大腸病変のみの大腸型、両方に病変を有する小腸大腸型に分類されています。小腸大腸型が最も多く、次いで小腸型、大腸型の順となっています。
また、腸の表面の粘膜だけでなくさらに深い部位まで炎症が及ぶために、腸が硬く狭くなったり(狭窄)、腸管に孔が開いたり(穿孔)、腸の外に膿が溜まったり(膿瘍:のうよう)、腸と腸あるいは腸と皮膚などにトンネルができたり(瘻孔:ろうこう)することがあります。
20歳代の男性に発症することが多く、腹痛や下痢、発熱、体重減少、肛門痛などの症状がみられます。血便もみられますが、潰瘍性大腸炎と比べると頻度は少ないです。

IBDの治療

現時点ではIBDを根本から治すような治療方法はありません。しかし、適切な治療によって健康な状態と変わらない、日常生活を過ごすことができます。
薬物療法が中心です。寛解導入療法(炎症をおこしている腸管粘膜の「炎」を消す消化の役割です)と寛解維持療法(再び火がつかないようにする役割)があります。症状が出現している状態である活動期ではまず治療によって寛解状態にします。寛解後にその状態を維持していくことが重要です。使用する薬剤は、5-ASA(5-アミノサリチル酸)製、副腎皮質ステロイド、免疫調節剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が主に使用されます。

IBDの各種治療薬

5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤

5-ASA製剤は腸の炎症を抑える効果があります。軽症~中等症のIBDに対する基本薬として寛解導入療法・寛解維持療法として幅広く使用されています。経口剤、注腸剤、坐剤があります。まれに5ASA製剤の内服によって発熱、腹痛、下痢などのアレルギー症状を認める方(5-ASA不耐症)がおられますので、内服後も注意する必要があります。

栄養療法

炎症によって腸の働きが極端に低下すると通常の食事は吸収できず栄養不良に陥り、全身状態が悪化していくおそれがあります。にクローン病では小腸に病変ができやすいため、深刻な問題となります。腸を休ませながら十分な栄養が取れるよう、通常の食事ではなく、腸に負担のかからない特殊な栄養剤を取ることが栄養療法です。

ステロイド製剤

ステロイド製剤は炎症を抑える効果があります。病変の部位や炎症の程度に合わせて口や肛門から、あるいは点滴で投与します。主に中等症から重症のIBD患者さんの寛解導入治療として用いられます。寛解を維持する効果は認められていませんので、寛解期になったら継続せずに中止とします。ステロイドによる治療が効果不十分な場合(ステロイド抵抗性)や、ステロイドの減量・中止によって増悪する場合(ステロイド依存性)は難治性の状態と考えられています。その場合は、免疫調整剤や生物学的製剤など、他の治療の追加を考慮します。

免疫調整薬(チオプリン製剤)

ステロイドの減量・中止によって増悪する(ステロイド依存性)患者さんでは、ステロイドの減量効果と寛解維持効果を期待できるお薬です。白血球減少や脱毛などの副作用が1%の頻度で起こるとされています。新しく内服をはじめる場合はNUDT15という免疫調整剤の代謝に係わる酵素の遺伝子のタイプを調べることで、副作用が起きやすい遺伝子型かどうかを確認することができます。

生物学的製剤

ステロイド抵抗性・依存性などの難治例や中等症~重症例に対しては生物学的製剤の投与が検討されます。

※阿部内科では患者さんの病勢に応じて、獨協医科大学病院と協力して難治例や重症例の方はご紹介させていただきます。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは

大腸の粘膜の一部がいぼ状に盛り上がり、大腸の内側に突出したものです。40歳以降の方に多くみられ、高い確率で発生する部位は直腸やS状結腸といわれています。ポリープの大きさは数mmの小さなものから数cmに及ぶものまで大きさは人によって異なります。

大腸ポリープにはさまざまな種類があり、中でも“腺腫性ポリープ”と呼ばれるものは、大きくなるとがん化する恐れがあるといわれています。しかし、大腸ポリープは無症状であることが一般的です。そのため、がん化するポリープを早期に発見・治療するには、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが重要となります。

大腸ポリープの症状

大腸ポリープの多くは無症状です。とくにポリープの大きさが小さい場合には、症状が現れないことが一般的です。

一方、ポリープの大きさやできた位置によっては、何らかの自覚症状が現れることもあります。たとえば、大きなポリープが肛門こうもんの近くに生じた場合、ポリープが腸を塞いでしまうことによる腸閉塞ちょうへいそくをきたしたり、ポリープが肛門から外に出てきてしまったりすることもあります。また、肛門近くの直腸にポリープができた場合には、血液の混ざった便が出たり、便に粘液が付着したりすることもあります。

大腸ポリープの原因

大腸ポリープ発生には、加齢に加え、食生活などの生活習慣が関わっていると考えられています。

肉などの動物性脂肪や糖分を多く取り、食物繊維をあまり取らない、いわゆる“食生活の欧米化”により大腸ポリープや大腸がんが増加すると考えられています。また大腸がんの危険因子としては、食生活以外にも過剰な飲酒や喫煙、肥満、遺伝的要因などが挙げられます。

大腸ポリープの検査

大腸ポリープを発見するために行われる最初の簡単な検査として、便潜血検査があります。便に血液が混じっているか調べ、陽性の場合は、精密検査として大腸内視鏡検査などが行われます。ただし、この検査結果が陽性だからといって必ずしも大腸がんやポリープがあるわけではなく、その大半が痔などそのほかの病気が原因だとされています。

大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡(大腸カメラ)を挿入して大腸の内部を直接観察します。早期の大腸がんや大腸がんになる可能性があるポリープを見つけられる検査であり、病変の組織を一部採取して顕微鏡で調べることで、がんではないかどうか確定診断をつけることもできます。 治療が必要な腺腫性ポリープなどは、検査と同時に切除治療することもできます。

大腸ポリープの治療法

大腸ポリープで行われる治療は、主に内視鏡治療と手術です。

一般的に、がんを疑うポリープやがん化が懸念される腺腫性ポリープは、内視鏡治療もしくは、内視鏡では切除できない場合には手術によって切除します。一方で、非腫瘍性ポリープのほとんどはがん化する恐れがないため、血便や貧血などの症状がみられない限り積極的な治療を行わず、経過観察となることが一般的です。

内視鏡によるポリープの切除は、主に大腸内視鏡(大腸カメラ)を用いて下記のような切除方法があります。

内視鏡的ポリープ切除術

きのこのように茎がある形状のポリープの場合は、ポリープの茎の部分にスネアと呼ばれる輪状の金属を引っかけて、電流を流しポリープを切り取ります。近年は電流を流さずに切り取る方法も行われるようになっています。

内視鏡的粘膜切除術

平坦な形状のポリープの場合は、ポリープの下の粘膜下組織という部分に水や薬液を注入し、ポリープを持ち上げた後スネアを用いて切除します。

内視鏡的粘膜下層剥離術

比較的大きいポリープの場合は、ポリープの下の粘膜下組織に水や薬液を注入し、病変の周りの粘膜を切開して少しずつ剥離はくりして切除する治療を行います。技術を要するため、専門の医師によって行われます。

憩室炎

憩室炎とは

憩室炎とは、消化管にできた憩室と呼ばれる部分に炎症が起こる病気のことです。憩室とは消化管の一部分が小さな風船の袋のような状態になることで、ほとんどが大腸(結腸)に発生します。憩室は無症状であることが多く、その時点では治療の必要はありません。しかし、便が詰まるなどして炎症が起こると憩室炎となり、症状がみられるようになります。

主な症状は左下腹部の痛み、圧痛、発熱などです。また、周囲の臓器との癒着、瘻孔ろうこう、膿瘍のうよう、腹膜炎といった合併症が生じることもあります。

憩室は加齢によって頻度が増加する傾向があります。日本でも高齢化に伴ってその頻度は高くなっていますが、憩室炎が増えているかどうかは明らかではありません。

憩室炎の症状

憩室炎の主な症状は左下腹部の痛み、圧痛、発熱、吐き気、嘔吐、下痢などです。

憩室炎の原因

憩室は消化管の壁の弱い部分に圧力がかかることで発生するといわれており、食物繊維の少ない食生活で便秘がちになることなどが発症の原因になると考えられています。

憩室炎の発症リスクを高める因子としては喫煙や肥満が指摘されており、発症リスクと共に合併症にかかるリスクも高くなることが知られています。

また、憩室は大腸の右側と左側にできる場合があります。憩室炎のリスクが高まるのはどちらの部位か、はっきりとしたことは分かっていませんが、大腸の左側に発生した憩室炎は合併症を伴い重症化しやすいといわれています。

憩室炎の検査

憩室炎は、身体所見、血液検査、画像検査の結果をもとに診断されます。特に、憩室炎に似た病気(虫垂炎など)との鑑別や、憩室炎で起こりやすい合併症を診断するためには画像検査が重要で、CTまたは超音波検査が行われることが一般的です。また、大腸がんなどほかの消化管疾患がないことを確認するために、憩室炎が治癒したタイミングで大腸内視鏡検査を行うこともあります。

憩室炎の治療法

主な治療方法には抗菌薬投与、腸管安静、外科手術などがあり、治療の経過を確認しながら治療法を決定していきます。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは

なんらかの微生物が原因となって引き起こされる腸の病気の総称です。突然の嘔吐・下痢・腹痛や発熱などの症状を起こします。

原因になる微生物は、細菌・ウイルス・原虫・寄生虫・真菌などさまざまです。感染性胃腸炎のなかで代表的なものとしては、ウイルスにより起こるウイルス性胃腸炎と、細菌によって起こる細菌性胃腸炎があり、これらは感染性胃腸炎の大半を占めています。

感染性胃腸炎の症状

細菌性胃腸炎

嘔吐を伴うことはありますが、中心となるのは腹痛や下痢、血便などの下腹部の症状です。

ウイルス性胃腸炎
  • ノロウイルス
    1~2日の潜伏期間を経て激しい嘔吐、下痢の症状で発症します。2~3日は強い症状が続きますが、その後、速やかに症状が改善することが多いです。
  • ロタウイルス
    初期に39度台の高熱が出ることが多く、嘔吐は1~3日で治まりますが1週間ほどひどい下痢が続くことが多いという特徴があり、脱水を起こしてしまう危険性もあります。ロタウイルスに感染すると胆汁の分泌が悪くなり、その影響で便がレモン色や白っぽい色になることがあります。
  • アデノウイルス
    下痢や腹痛が主な症状で、発熱や嘔吐は目立ちません。症状が下痢だけのケースもあります。下痢は1週間程度継続します。季節を問わず発症が見られます。

感染性胃腸炎の原因

ウイルス性胃腸炎における主な感染経路は、病原体が付着したものや手などに接触することで起こる接触感染です。感染源から直接伝染する直接接触感染(胃腸炎の患者に直接触れたりして感染した場合など)と、病原体が何かを介して伝染する間接接触感染(胃腸炎の患者が使用したタオルやコップを介して感染する場合など)があります。

そのほか、ノロウイルスや細菌性胃腸炎では、経口感染といって病原体が口から体内に入ることで感染する経路があります。ノロウイルスでは生牡蠣や貝類を加熱せず食べた場合やノロウイルスに感染した方が調理を行い、汚染された物を食べた場合などに感染を起こします。

感染性胃腸炎の検査

患者の症状や状況の聴取から診断されます。多くの場合は、食べた食品や状況などから原因となる細菌やウイルスを推定します。

感染性胃腸炎の治療法

細菌性胃腸炎の治療

細菌性胃腸炎に対しては、感染した細菌の種類に応じて抗菌薬の使用を考慮します。ただし症状が軽い場合には、ウイルス性胃腸炎と同じように対症療法を行うことで改善を得られることも多いため抗菌薬は使用しません。多くは、高熱や激しい下痢、血便があるなど症状が重いケースに対して抗菌薬での治療を行います。

ウイルス性胃腸炎の治療

ウイルスによる胃腸炎に抗菌薬は無効ですので、いわゆる特効薬というのはありません。主な治療は、胃腸炎の症状を緩和する対症療法となります。嘔吐・下痢がひどい場合であれば、水分摂取を促したり、飲水もできなければ病院で点滴を行ったりします。

発熱・腹痛がある場合には、解熱鎮痛剤を使用して症状を落ち着かせます。こうした症状を緩和する治療を行いながら、自然に回復するのを待ちます。

MENU