一般内科・消化器内科皮膚科・小児科・心療内科
胃疾患

胃疾患

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは

胃酸や消化液は、食べ物の消化を助ける役割がありますが、胃や十二指腸の内壁に長時間接触し続けると、内壁を傷つけることがあります。
これが繰り返されると、胃や十二指腸の内壁がえぐられた傷になり胃潰瘍・十二指腸潰瘍になります。

【画像】胃をおさえる女性

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状

上腹部に様々な症状が起こります。典型的な症状はみぞおち(心窩部)の鋭い痛みです。
その他には胸やけ、悪心(吐き気)などを伴うこともあります。
痛みは軽症の場合、胃潰瘍であれば食後に起こることが多いです。十二指腸潰瘍であれば空腹時に起こることが多いというのが特徴ですが、進行すると常に痛むようになります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の合併症

長期間放置した場合、胃潰瘍は出血や穿孔(胃の壁が貫通すること)などの合併症を引き起こす可能性があります。
そのため、症状が続いたり悪化する場合は、早めに医療機関に相談することが大切です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療・予防法

制酸剤を使用して、胃酸の分泌を抑えることが一般的です。
これにより、潰瘍の回復や再発の予防が行われます。症状が治まったからといって、粘膜が完全に回復したわけではありませんので、途中で服薬を止めず、医師から服薬終了の指示が出るまで治療は続けてください。

胃・十二指腸潰瘍の原因は、近年の研究で、ほとんどがピロリ菌感染によるもの、そして非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬などの薬剤によるものということが分かってきています。また、胃・十二指腸潰瘍はストレスや食習慣が原因ともされています。
そのため、ピロリ菌が原因であれば除菌を行い、薬剤性であれば潰瘍の原因と考えられるお薬を中止とします。ストレスや喫煙、過度のアルコール摂取の習慣がある場合、適度な運動やストレス管理、禁煙、飲酒の制限など、生活習慣の改善が重要です。

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、正しくはヘリコバクター・ピロリという名称の細菌です。長さ2.5~5μm程度でらせん状のねじれが入り、両端に繊毛のようなものを持っています。

ピロリ菌は胃の中に入ると、ウレアーゼという酵素を出して、胃中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解して周囲の胃酸を中和して、胃の中でも生息することができます。

尿素が分解されて生じたアンモニアには毒性があるため、胃粘膜は常に炎症を起こしている状態になります。胃炎が慢性化することによって、胃や十二指腸の粘膜は徐々に傷つけられ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどを生じます。

ピロリ菌は幼児期に感染し半永久的に胃粘膜に棲息する細菌です。口移しや吐物もしくは糞便に混じって体外に排泄され、直接にまた井戸水などを経由して間接的に経口感染すると考えられています。現在では、上下水環境が整備され、若い方での感染率はきわめて低いです。

ピロリ菌検査

阿部内科では、胃カメラで取った組織を試薬で調べる方法(迅速ウレアーゼ試験)や培養する方法(培養法)、血液を調べる方法(血清ピロリ菌抗体検査)を行っております。

ピロリ菌の除菌法

ピロリ菌の感染が分かった方には、胃がんの発生を抑えるために除菌治療をおすすめしています。

ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この3種類のお薬を1週間服用することで、約8割の方は除菌に成功すると報告されています。そして場合に応じて胃の粘膜を保護する薬剤を併用します。
除菌薬服用後、胃の中に本当にピロリ菌がいないのかを知ることはとても重要です。
除菌後の判定検査を行い、ピロリ菌の有無を確認します。阿部内科では除菌判定に尿素呼気試験(UBT)を行っています。

慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎とは、長期間にわたり胃炎が続いている状態のことです。慢性胃炎にはヘリコバクター・ピロリ菌の感染がかかわっていると考えられています。ピロリ菌が胃の中に棲みついてしまうことで少しずつ胃粘膜を痛めつけて、何十年にもわたって徐々に炎症が広がっていくことで起こります。
ピロリ菌に感染すると好中球やリンパ球といった白血球を動員して排除しようとして炎症が起こります。またピロリ菌自体が毒素を出すことで、直接胃粘膜を痛めつけることも証明されています。痛めつけられた胃粘膜は萎縮性胃炎という状態となり、きれいなピンク色だった粘膜は色あせ、粘膜の下を走る血管まで透けて見えるようになります。胃の粘膜は再生を試みますが、胃の中にはピロリ菌が存在しています。このような状態で粘膜を再生すると正常な胃の上皮ではなく大腸や小腸の粘膜に似た上皮が形成されてしまいます。この状態は、腸上皮化生と呼ばれ、腸上皮化生の粘膜からは胃がんが発生しやすくなります。そのため、慢性胃炎、とくに腸上皮化生を伴うものは前がん病変として注意が必要です。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状としては上腹部不快感、上腹部痛、食欲不振などさまざまです。近年では症状がなくても、検診や人間ドッグなどで行うスクリーニングとしての上部消化管内視鏡で指摘されることが多くなってきています。

慢性胃炎の原因

原因はピロリ菌の持続感染によるものと考えられています。免疫機能が発達していない幼少期に感染すると考えられており、大人になってからの感染はほとんどないといわれています。これには衛生状況が大きく関わっており、戦後すぐの衛生環境がまだ整っていないころに幼少期を過ごした60代以上の方の感染状況は約60~70%と高率なのに対し、現代の10代の感染状況は10%以下と低率です。
ピロリ菌感染経路としては日常的に接する母親からの感染が多いと考えられており、口移しでの栄養補給など濃厚な接触が原因となりえます。また保育所や幼稚園といった多くの子どもが集まる場所で嘔吐物などに触れてしまうことも、原因の一つと考えられています。ただし、日本の衛生環境の高さからはピロリ菌の感染率は今後も低下していくものと考えられています。

慢性胃炎の検査

上部消化管造影検査(バリウム検査)や胃カメラがおこなわれます。内視鏡検査で炎症の程度や広がり、萎縮の程度、腸上皮化生の有無を診断します。

慢性胃炎の治療法

原因であるピロリ菌の除菌が推奨されます。ただし、ピロリ菌の除菌により逆流性食道炎などの悪化が見られることがあるため、ほかの基礎疾患を有している方に対しては注意が必要です。

急性胃炎

急性胃炎とは

急性胃炎とは、胃の粘膜に急激な炎症が引き起こされた状態を指します。原因はさまざまですが、発症すると、みぞおち辺りのキリキリとした痛みや吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状が生じます。

急性胃炎の症状

急性胃炎を発症すると、みぞおち辺りにキリキリとした痛みや吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状が生じます。胃の粘膜の障害が強い場合には、胃の粘膜からの出血が強くなります。その結果として吐血をしたり、下血を起こしたりすることもあります。急性胃炎の症状は、安静にすることで数日のうちに改善することが期待できます

急性胃炎の原因

ピロリ菌感染、NSAIDsなどの痛み止め、ストレス、アルコールの過剰摂取が原因となって生じることがあります。急性胃炎の原因となるストレスとしては、日常生活における心理的なストレスだけではなく、やけどや手術、感染症などの外的な要因に関連したストレスも含みます。

急性胃炎の検査

急性膵炎や虫垂炎、胃潰瘍、胆石症、急性胆嚢炎などが挙げられ、詳細な問診を行い、血液検査や超音波検査などの検査が行われることがあります。また、胃カメラも検討されます。

急性胃炎の治療法

急性胃炎は、多くの場合は胃の安静を保つことで自然に症状が消失します。症状の程度に合わせて、補液や胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜保護薬などの薬剤を使用することも有用です。
急性胃炎では、原因に対してアプローチすることも重要です。社会生活におけるストレスが原因となっている場合には、定期的に休息を取ること、適宜運動すること、充分な睡眠を確保すること、などが大切です。
また、アルコールの過剰摂取や鎮痛剤の過剰摂取などが、急性胃炎の発症につながることもあります。そのため、アルコールを控える、過度の痛み止めは使用しない、などを心がけることが大切です。ピロリ菌の関与が疑われる際には、除菌療法を講じることもあります。
急性胃炎そのものは完治を望むことができる疾患ですが、その他の病気との鑑別が求められることもあります。これらを正確に判断するためにも、痛みが持続する際には早い段階で医療機関を受診することが大切です。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

検査で明らかな異常がないにもかかわらず(器質的異常がない)、慢性的なみぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を認める病気です。

自立神経機能は胃などの消化管との関連性が深いです。自律神経が乱れると消化管の機能が低下します。それにより、症状が出現すると言われています。機能性ディスペプシアの罹患率は約15%であると報告され、頻度の高い身近な病気です。

【画像】胃を痛めている男性

機能性ディスペプシアの症状

食後のもたれ感、みぞおちの痛み、灼熱感、早期飽満感(少し食べるだけでお腹がいっぱいになる)などが主な症状です。この4大症状をもとにして、食事により誘発される腹部の不快症状、膨満感や飽満感を中心とした食後愁訴症候群、みぞおちに限局した痛み、灼熱感を症状の中心とした心窩部痛症候群の2つに分類されます。この2つが重複することもあります。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因はまだはっきりと分かっていませんが、胃・十二指腸の運動異常や知覚過敏、遺伝的要因、心理的なストレスなどが原因の1つと考えられています。
そのほか、アルコールや喫煙、不眠といった生活習慣の乱れも関わっているとされ、これらの原因が1つ、もしくは複数が組み合わさって発症すると考えられています。
また、ヘリコバクター・ピロリ菌が機能性ディスペプシアと関連しているとの報告があります。除菌することで症状が軽快することがあります。

機能性ディスペプシアの検査

機能性ディスペプシアの診断には、症状の原因となり得る病気を否定することが重要です。そのため、そのために、詳細な問診(症状の種類・発症時期・食事との関連・体重減少の有無など)によって病態を確認します。そのうえで、血液検査、腹部超音波検査、上部消化管内視鏡検査を行い、いずれの検査でも自覚症状の原因を認められない場合に診断されます。

機能性ディスペプシアの治療法

機能性ディスペプシアでは症状に応じた薬を用いて治療します。内服薬として主に使用されるのは胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬など)と、胃のはたらきをよくする消化管運動機能改善薬(ドパミンD2受容体拮抗薬やコリンエステラーゼ阻害薬など)です。
また、考えられる原因に応じて、抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬(六君子湯など)が使われることもあります。ピロリ菌に感染している場合にはピロリ菌の除去療法が、症状改善に有用であると報告されており、除菌を検討します。機能性ディスペプシアの予後は良好でありますが、長期化するとQOL(生活の質)は低下します。我慢せずに適切な治療を受けることが大切です。

胃がん

胃がんとは

世界の胃がんの約60%は、日本、中国、韓国の東アジア3国から発生しています。日本人が発症するがんの中では第3位となっています。早期には自覚症状がほとんどないことから、気づかずに進行させてしまうケースもあります。早期胃がんの予後は進行がんとは比較にならないくらいよいため、定期的な胃カメラ検査などによる早期発見が大切です。

胃がんの原因

一番の原因はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染です。幼少期に胃粘膜に感染したピロリ菌は、毒素を出し胃粘膜に慢性的な炎症をおこします。慢性胃炎がつづくと胃の粘膜は徐々にダメージを受け、萎縮性胃炎という状態になります。萎縮性胃炎は癌が非常に発生しやすくなっている状態になります。また、ピロリ菌は胃の粘膜に毒素を直接注入します。ピロリ菌感染以外には高塩分食品の摂取も胃がんを起こす原因になります。その他には、喫煙、男性(性別)などが危険因子として報告されています。

胃がんの症状

胃がんは、初期はほとんど自覚症状がありません。 また、進行した状態でも自覚症状が現れない人もいて、なかなか発見が難しいがんの一つです。
進行して症状が現れた場合でも、胃痛、胃部不快感、胃もたれ、胸やけ、悪心(吐き気)、食欲低下など、他の胃腸疾患と同じような症状です。

がんからの出血で吐血や黒色便の血便などが出ることで、検査となり発見されることもあります。その段階にいたる前に、少しでも胃の不調を感じたら、まずは消化器内科を受診してしっかりと検査を受けるようにしましょう。

胃がんの治療法

早期のうちに発見することができれば、体に負担の少ない治療(内視鏡治療)で完治させることができます。
ある程度進行している場合には、手術や化学療法が行われます。
ピロリ菌に感染している場合は、胃がんの治療が落ち着いた時点でピロリ菌の除菌治療を行います。

胃ポリープ

胃ポリープとは

胃ポリープとは、胃に発生する上皮(胃粘膜のもっとも表面の組織)由来で良性の胃の内腔に突出した(隆起性)病変のことをいいます。
一般的な胃ポリープとしては、過形成性ポリープ、胃底腺ポリープがあります。また、特殊なものとして胃腺腫などがあります。

胃ポリープの症状

一般に胃ポリープには特に症状はありません。まれではありますが、大きな過形成性ポリープが出血を起こし、貧血や下血の症状を現すこともあります。

胃ポリープの原因

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染した胃で認められる萎縮性胃炎を背景としているものや、胃がんなど胃のなかの隆起した病変であるものなど、ポリープの種類ごとにさまざまな原因があります。
過形成性ポリープ:ヘリコバクター・ピロリ菌の感染した胃で認められる萎縮性胃炎を背景としていることが多いポリープです。過形成性ポリープを認めた場合には、ほかにも胃がんや胃腺腫などが胃内に併存している可能性があるため、注意が必要です。 また、まれではありますが、過形成性ポリープが大きくなるとがん化したり、出血を起こしたりすることもあります。

胃底腺ポリープ

周囲粘膜と同様の色調を示すポリープです。大きさは数mm前後で多発することが多く、がん化の可能性のないポリープです。比較的女性に多くみられるとされています。

胃腺腫

少し白っぽい色調の平坦な隆起が典型的なポリープです。胃の粘膜の萎縮がかなり進み、腸上皮化生(胃の粘膜が腸の上皮に置き換わる現象)のある胃でみられることが多いとされており、高齢者に多くみられます。

胃腺腫の多くは良性ですが、一部では病変の内部にがんを含んでいたり、経過のなかでがん化をきたすものもあり、必要な場合には内視鏡的切除治療が行われます。

胃ポリープの検査

胃ポリープの多くは、内視鏡検査や胃のバリウムの検査で偶然発見されるケースが多いです。

胃ポリープの治療

過形成性ポリープ

基本的には経過観察でよい病変です。大きさが20mm以上であったり、経過の中で大きくなってくる傾向があるものについては、がん化が疑われる(一部にがんが含まれている)ため、切除治療を行います。また出血を起こしているものについても同様に切除します。一般的に、切除は胃カメラを用いて行うことができます。

胃底腺ポリープ

胃底腺ポリープの治療は原則的には不要です。

胃腺腫

胃腺腫は基本的には良性の腫瘍であるため、経過観察中に大きさ、形態、色調などに変化を認めない限りは、切除を考慮しなくても問題はありません。その場合には、1年に1回程度の胃カメラを行い、病変に変化がないかをチェックします。

ただし、たとえ生検の検査で胃腺腫だと診断されていても、病変全部を切除して顕微鏡で病理検査をしてみると、実は一部にがんを含んでいたと診断されることもあります。そのため、病変の大きさが20ミリ以上と大きいもの、赤みの強いもの、病変の辺縁が偽足様である場合はがんを含んでいる可能性が否定できないため、切除を検討していきます。

胃腺腫の切除治療は内視鏡検査で行います。内視鏡的粘膜切除術(EMR)もしくは内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる方法で切除を行います。

胃下垂

胃下垂とは

胃が正常の位置よりも垂れ下がっている状態のことを指します。成人でも小児でも生じることがありますが、原因は両者で異なります。

また、原因が特定できないことも少なくありません。実際に何も症状がないにもかかわらず、偶発的に胃下垂が見つかることもあります。そのため、胃下垂そのものが必ずしも病的な意味を持つとは限りません。

胃下垂の症状

必ずしも症状を伴うとは限りませんが、みぞおち付近の痛み、腹部膨満感、食欲不振、嘔気、便秘、胃酸の逆流などが挙げられます。食後にお腹の張りや吐き気などが増悪することもあります。また、胃が骨盤部まで落ち込むことで、お腹がぼってりと腫れて見えることもあります。一方で、特に自覚症状がなく、別の理由で行われた透視検査をきっかけとして、胃下垂の指摘を受けることもあります。

胃下垂の原因

成人では、糖尿病に関連した胃下垂が多いです。その他には胆嚢疾患、膵炎、ウイルス感染症、神経性食思不振症、胃食道逆流症、胃がん、アミロイドーシス、パーキンソン病、甲状腺機能低下症などが挙げられます。また、胃の手術をおこなった後や暴飲暴食、過労、ストレス、出産などによって胃下垂が引き起こされることもあります。
小児では、早産児においては、消化器の成熟が未熟な場合にみられることがあります。また、ミルクアレルギーに関連した胃下垂もあります。

胃下垂の検査

バリウムを飲んで胃のレントゲン検査をおこないます。また、胃下垂を引き起こす原因を特定するため、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、血液検査などが行われることもあります。

胃下垂の治療法

胃下垂を引き起こしている病気が存在する場合には、その病気に対しての治療を行います。胃下垂による症状を緩和するために、暴飲暴食を避け、過労やストレスを軽減できるよう規則正しい生活スタイルを確立することも大切です。一度に多くの食事をとると症状が増悪しやすいため、少しずつ食事をとることも重要です。

胃下垂は必ずしも病的な意味を持つとは限らず、偶発的に胃下垂を指摘されることもあります。実際にどのような対応をとるかは、原因疾患や症状の有無などによっても異なります。そのため、胃下垂が指摘された際には、どのような対応策をとるべきか、お気軽にご相談ください。

MENU