睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。
睡眠中に何度も息が止まると眠りの質が悪くなり、日中の眠気やからだの怠さなどの症状を引き起こし、社会生活に影響を及ぼすことがあります。また、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。
日本における睡眠時無呼吸症候群患者は約500万人とされていますが、そのうち適切に治療を受けているのはせいぜい1割程度と言われています。成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。成人SASでは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI(無呼吸低呼吸指数:睡眠1時間あたりの無呼吸あるいは低呼吸状態の平均回数)30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。
睡眠時無呼吸になりやすい人の特徴
以下の特徴に心当たりのある方は、SASを発症していないか一度検査してみることをお勧め致します。また、今は発症していなくても、下記の特徴がある方は今後発症する可能性が高いと考えられ、生活習慣を見直し、適度な運動とのバランスの良い食事で適正体重を維持することが大切です。
肥満
SASの発症原因の代表的なものの一つに肥満があります。肥満の方は喉や軟口蓋に脂肪がつきやすく、それによって軌道を狭め、SASとなる可能性が高くなります。厚労省の調査によると30歳〜60歳までの男性の3割以上が肥満であり、日本におけるSAS患者の数も増加傾向にあります。
顎と顎周り
- 顎が小さい
- 下顎が後方に引っ込んでいる
- 小顔である
- 二重顎舌が大きい
- 扁桃腺が大きい
肥満でなくても上記のような特徴をお持ちの方は気道が狭くなりやすく、SASになる可能性が高くなります。顎が小さい、もしくは後ろに引っ込んでいるタイプの人は仰向けに寝ると舌根が普通の人よりも奥の方に落ち込みやすいため、軌道を塞いでしまいます。鏡の前で舌を出して喉を覗いてみて、口蓋垂(のどちんこ)、舌根部については、加齢による筋力低下で落ち込んでしまうことも影響します。

性別
男性の方が睡眠時無呼吸になりやすい傾向にあり、女性の2-3倍と言われています。
男性は女性に比べ、太ると上半身に脂肪がつきやすく、顎や喉への脂肪が蓄積しやすい傾向にありあります。しかし、閉経後の女性は女性ホルモンの分泌が大きく低下し、男性と同程度までSASになりやすくなるので注意が必要です。
生活習慣
喫煙は咽頭・喉頭部に炎症を起こします。また、飲酒や過労は咽頭の筋肉の緊張を低下させ、気道閉塞を起こしやすくさせます。これらの習慣がある方は、肥満や骨格などに問題がなくてもSASを引き起こす可能性があります。
このような症状に注意
- 睡眠中の大きないびき
- 睡眠中に呼吸が止まる
- 血圧が高い
- 疲れが取れない
- 昼間の強い眠気
- 起床時の頭痛
- 夜トイレに起きる
呼吸が止まると血液中の酸素量が不足して、血管、心臓、腎臓に大きな負担がかかります。
また、苦しくて何度も目が覚めてしまい、睡眠不足で昼間眠気に襲われるという症状が出てきます。
検査について
① 簡易検査
睡眠時の呼吸状態や心拍数、酸素飽和度(SpO2)などを測定できる携帯型の検査装置を貸し出し、自宅で検査ができます。検査セットをご自宅に郵送し、ご自身で寝る前に装着され、翌朝検査機械を外し、返送していただきます。
AHI(無呼吸低呼吸指数:睡眠1時間あたりの無呼吸あるいは低呼吸状態の平均回数)が40以上の重症の時は、この検査だけでCPAPの治療適応になります。AHIが40未満の場合は下記の精密検査に進みます。
② 精密検査
- 在宅PSG(ポリソムノグラフィー)検査
- 脳波・胸部腹部の換気運動などもさらに詳しく検査でき、睡眠時無呼吸症候群の診断に関して簡易検査より詳しく検査ができます。在宅で検査できるのが利点で、入院すると緊張して眠れない方などにも有用です。また入院検査より費用が安く済みます。
- 当院でも検査可能で、検査セットをご自宅に郵送し、ご自身で寝る前に装着され、翌朝検査機械を外し、返送していただきます。
- AHIが20以上ならばCPAPの適応となります。
- 入院PSG検査
- 睡眠時無呼吸症候群の診断以外に、中枢性過眠症や周期性四肢運動障害などの睡眠関連運動障害、レム睡眠行動障害などの睡眠随伴症などによる睡眠障害があります。
- 1泊入院が必要であり、ご希望があれば検査施設をご紹介させていただきます。
治療について
マウスピース療法
無呼吸の程度が軽く、PSG検査でCPAPの適応がない場合には、減量及び生活習慣の改善に加えて、歯科でマウスピースを作成していただき、息の通り道を広げる方法があります。これは寝ている間に下顎が4-7mm前に出されることで舌根が引き上げられるので気道が広がり喉の空気の通りがよくなっていびきが緩和されます。
CPAP療法
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が行われます。これは睡眠時に鼻マスクを装着し、加圧した空気を送りこむ治療法です。空気で気道を押し広げることで、睡眠時に鼻呼吸が可能となり、いびきが軽減されます。なお治療期間中は、定期通院していただく必要があります

簡易PSGでAHI<20:マウスピースの適応を考慮
簡易PSGでAHI>40:重度のSASとしてCPAP治療の適応
簡易PSGで20<AHI<40:精密検査を受けCPAP治療を検討